速報、付録アンプLXA-OT3
付録アンプLXA-OT3が届いたので取り急ぎ第一報を。 発売は昨日で、私は書店に行く手間を惜しんでアマゾン経由だったため、他の方々の速報より1日遅れになり新鮮味が薄い。すでにyoutubeに同価格帯中華デジアンとの比較をアップされている方もいるので、さらに情報価値は低いのだが、まぁそれはそれということで・・・。...
View Articleもう少し付録アンプで・・・
じっくり聴いて、LXA-OT3の実力はあなどれないという実感をますます深めております。気難しいSL-6Sを今はプリなしの単体で鳴らしておりますが、丸1日の通電でさらに導通が良くなったのか、英国スピーカーの中でも渋い音色を持ったこのスピーカーを、明るめに明瞭に歌わせています。ちょっと驚きました。これまで、このスピーカーから聴いたことのないチャーミングな音で(鳴らせていなかっただけかも:滝汗;)、これで...
View Article忘年会でちょっとサプライズ
みなさまにおかれましては、義理、お楽しみをまじえて忘年会シーズンのまっただなかと拝察いたします。 当方、かつてのように組織に所属していないので、年によって忘年会はあったりなかったりですが、今年は音楽つながりで、私と家人、ギタリスト柴田杏里氏とお弟子さんのK嬢、獣医師Tさんご夫妻。総勢6名が葉山のこちらの店に集まりました。...
View Article駆け込みオク処分
年末の大掃除、などという大がかりなことはやらないまでも、区切りとしての整理作業中ですが、その合間をぬっていくつかの機器整理をしています。 “できるだけ空きスペースをつくりたい”の思いですから、価格上昇よりも売り切り&即発送を目指します。全5点出品。うち3点がオーディオ機器で、いずれも出品から2日目が締め切りという短期勝負です。(^^;...
View Article本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Dave Kozのアルバム『SAXOPHONIC』から「I Berieve」。 年末年始の愛聴兼試聴曲になっている。 サキソフォンはゆったりと厚みのある、というよりはシャープでモダンな感覚を大事にした演奏と録音だが、バッキングの打ち込みやギターが妙に快感な1曲。 アンプやスピーカーの音の違いを実に明確に鳴らし分けてみせる。...
View Article年頭の愚考
しばらくぶりに「オーディオ・一人語り」の書庫へのアップだ。この書庫は、基本的に他への配慮はとりあえず棚上げしているため、みなさまの所有機に対する失礼な発言があるかもしれない。その点は、音のわからん奴のたわ言とご了承いただきたい。...
View ArticleラックスL-503s修理後の音
もう数日前になるが、ラックスから修理品が送られてきた。箱は自社製品専用のものに入れ替えられているかと思いきや、送付時のハイファイ堂箱のままであった。ちょっと恥ずかしい“高級オーディオ機器”の指定張り紙もそのままだ。(^^;...
View Article舌の根も乾かぬうちに・・・(^^;
例年通り、年末年始は仕事に追われてブログ更新がままならないが、それも何とか一段落。これからは、週2くらいのペースではコンスタントにアップしたいものとひそかに誓っている。 さて・・・ 前回の記事では、L-503sというアンプに対して、「価格帯なり」で格別のアンプではないような書き方をした。たしかに、スペンドールBCⅡ、モニターオーディオBRONZEBX5を鳴らす限りではそうだった。...
View Article水ようかんとデジアンケース
本日は配送品2点のご紹介。●友あり遠方より到来もの オークションを縁に交誼をいただいている方が何人かいます。金沢のスピーカーお大尽Kさんもその一人で、このブログでも何度か話題にさせていただき、一昨年の北陸旅行の折にはスピーカーが主役のオフィスにもお邪魔させていただきました。...
View Articleメンテを終えたα607の音
本日は、日本列島が北からの大型寒気にすっぽり覆われて日本中が雪模様。ここ埼玉も20㎝を超える積雪の予想で、「大雪注意報」が出されました。雪など当たり前の地方の方々からみれば、たかだか2~30㎝で注意報とはちゃんちゃらおかしいということでしょうが、ともかく首都圏は雪に無抵抗。とくに鉄道の弱体ぶりは目をおおうばかりですが、常設準備の費用と何年かに一度の大雪対応では後者が安上がりということで、利用者の便は...
View Article付録アンプをケースに装着
ラックスの付録アンプ、「LXAーOT3」をケースキットに収める工作に挑戦しました。モノづくりは苦手な上に、老眼が進んでおり、そのうえギター用に右手の爪を伸ばしているため、小さなネジなどの取り付けがやりにくいという三重苦で苦戦しましたが、何とか1台を完成。 毎日何かを造っているeast_bredさんは偉大なり!!を痛感しました。...
View ArticleLXA-OT3モノ使用
『ステレオ』誌の付録アンプ「LXA-OT3」をモノ使用で試してみました。スピーカーは、ソナスのコンチェルティーノ、JBLのTi1000などいくつか鳴らしてみましたが、総合的には共通の印象を持ったので、まとめての報告です。...
View Article物欲解放
年に一度の繁忙期で記事更新どころか、巡回もままならない。 そういうときに限って、ストレスを鎮圧するために物欲が頭を持ち上げる。一部の女性が不満や空しさを埋めるために陥ると言われる「買い物依存症」と根は同一であろうか。 現在エージング中のKEF Q300(Vup)は熟考の末の買い物であったのだが、今回の挙動は完全にストレスが原因である。...
View Articleいまさらながら、スピーカーの向きについて
KEF Q300(Vup)の導入に伴って、スピーカーのセッティングについて考え直しております。 これまでに、かなりの数のスピーカーを実際に鳴らしてきましたが、左右の間隔、内振りの角度などのベストポジションは各スピーカーで微妙に違っています。で、今回手に入れたのがそうした実験のしやすい、ユニット1個の同軸スピーカーで、かつ大きさも移動が容易なものであることから、あれこれトライ中です。...
View ArticlePioneer PD-D9MK2を使ってみて
今日は、入手の報告だけだったPioneer PD-D9MK2の使用レポートを。 グロッシー(光沢)仕上製品は撮影が難しいので、メーカーから画像を拝借。 中古品を定価(¥140,000税込)の半額程度で入手。...
View Article断捨離、CDにも着手
オーディオ機器を整理すべく、選別の日々だ。 ところが、気に入って手元に残しているものはそれぞれ捨て難い良さがあって、右から左というわけにはいかないのを痛感している。ダメ出しのつもりで鳴らすと、これまでで一番良い音を出したり、あるいは、突然ゴネるかのように片チャンネルの音がおかしいなどというのも出てきて、その修理手配に追われる事態も生じる。(^^;...
View Article