また再びの“バイワイヤリング”
バイワイヤリングは何度かトライしてブログ記事にもまとめている。そのときの感想を総括すれば、「明瞭にはなるが、まとまりを欠く場合もあり、必ずしも良いとは言い切れない」というものだった。その効果はスピーカーによってもかなり違った。...
View Article踏み絵CDを鳴らしてみると
なめちゃん仙人さまが口火を切った「セシウム明菜」は、Zさん、こばちゃん、さらにはこばちゃんが持ち込んだリラさん宅のシステムのテスト音源として使用され、良好な再生の難しさ、好ましく再生されたときの素晴らしさがレポートされている。...
View Article過去をつなぐネットの効用
まことに残念なことだが、ネット上で生まれた接点が犯罪のきっかけになるという事件が多発している。また、メールを介して良からぬ企みを実行しようとする輩(やから)も少なくない。現に、我が家に着信するメールの9割は迷惑メールに類するものだ。 [スパム]表示が迷惑メール候補。ウィルス対策ソフトの振り分けなので、モレやぬれぎぬもある。...
View ArticleJBLと遊ぶ
取説でも推奨されている40-60cmの上限、60cmのスタンドに設置中。それまでの40cmのスタンドより低域がスッキリし、高域の冴えが出てきた。バイワイヤはシングルに戻し、バスレフポートには吸音材を装填している。サランネットは、はずした方が細かな音まで聴き取れる。...
View ArticleTi1000の潜在力
アマゾンでは卓球台も買えてしまう!!いまや、アマゾンは通販の総合デパートなので、希少なスペイン産オリーブオイルやウォーキング用の靴などもここで調達している。CDや書籍以外の商品は直販でなく外部の店舗や企業のケースも多く、同じ商品が異なる価格で販売されていることも珍しくないので、価格比較もしっかり行いたい。...
View Article東海道行ったり来たり~不遇なP-L10
東海道五十三次のちょうど中間あたり、掛川宿 今からほんの200年ほど前、江戸時代の旅は当然徒歩である。東海道の両端、日本橋と京都三条大橋の距離は500キロ弱。これを当時の旅人は2週間前後で歩いた。けして近い距離ではない。...
View Article「谷中銀座」散策
用事があって西日暮里に行ったついでに、最寄りの「よみせ(夜店)通り」「谷中ぎんざ」という2つの商店街をぶらついた。東京下町の“商店街”には、独特の風情があって、店を冷やかしながらのんびり歩くのは楽しい。さすがに江戸風情というのは無理があるが、庶民の生き生きとした生活感が感じられて、まさにシニアの原宿だ。...
View ArticleCDのプラスコンテンツ
ごく普通のCDだと思っても、意外や楽しめるプラス情報が入っていることもあるので、時間の余ったときに手元のCDをざっと確認してみるのも面白い。 楽しめるプラス情報というのは、パソコンで再生できるCD EXTRA情報のことで、「Macromedia」の提供するツールで作成されている。「CD EXTRA」は、1枚のCDにCD-DA(音楽)とデータを共存させているマルチセッションCDの名称である。...
View Article自己責任のマグネシウムアイテム
一気に寒くなってきましたねぇ。 埼玉東部の当地は今夜も冷えているので、メタボへの悪影響も顧みず、ずわい蟹入り味噌ラーメンを自分で作り、一人寂しくすすっております。 ベースになっているのは「サッポロ一番」のインスタントラーメン。味噌味の袋麺の中では、スープはこれが一番だと思う。本当は、生めんを茹でるところからやった方がうまいのだが、仕事の合間では手間と時間が貴重なので、つい・・・。...
View Articleマグネシウム・タンテシート使ってみました
あっという間に一週間の間隔が開いてしまいました。私の生息する業界は、この秋口が少々忙しく、ブログの更新がままならないのは例年のことですが、それに加えて今年は御上からこんな調査が・・・。...
View Article少々やりすぎでは・・・
今日は愚痴というか苦言というか・・・。 このところのブログの付随広告には辟易。 「スポンサーだから何をしてもかまわない」という論理を無制限に解放すると、スペース提供者と利用者(ブロガーさん)の暗黙の了解事項である共存共栄、Win-Winの関係を踏み越え、破壊することになりはしないかという危うさを感じている次第。 たとえばこれ。...
View Article今度は「LXA-OT3」、またかと思いつつ・・・
今年も、「ステレオ」誌からオデオフリーク予備軍へのクリスマスプレゼント。 すっかり恒例になった「付録アンプ」が2014年1月号(12/19発売予定)に、またまた登場。 この企画、あまりお金をかけずにオーディオを楽しもうとする若者層は大歓迎だが、本格的なシステムを所有している人には無縁のもの? ただし、本格装置を持っていても、少年の遊び心を失っていない人は案外食いつくらしい。...
View Article大江戸深川散歩
浅草、下谷と東京下町散策が続いておりますが、今度は深川です。 東京には、江戸時代より山の手と下町という居住地区分があります。ウィキペディアに次のようなわかりやすい説明がありました。「東京においては、歴史的に江戸時代の御府内(江戸の市域 = 朱引、もしくは大江戸)において、江戸城の近辺と西にあたる高台の武家地域を『山の手』と呼び、水運に適した低地にある商工業が盛んな町人町を『下町』と呼んだ。」...
View ArticleBGMから刺激をもらう
年末駆け込みのキッツイ仕事がひとつ片付いたので、近所にできたばかりの珈琲店に行ってみました。 大手チェーンの「星乃珈琲店」で、いくつかある店舗デザインのうち、当地のものはこんな蔵づくり風のおしゃれな店です。(夜だったので、外観の写真は撮れず。これは似たタイプの藤沢店)...
View ArticleドフにてささやかにLP2枚
久しぶりに近所のH・Oを覗く。相変わらずめぼしいものはないが、KEFの303と303Ⅱがあった。303Ⅱは手放した303とどう違うのか聴いてみたいが、同系のスピーカーが家にゴロゴロしているので、ここは我慢。...
View ArticleNoise Harvester、試用レビューではありませんが。
↑このウスを持ち上げてみた。 年末というのはなんとなく慌ただしいが、これは「懸案事項を年内に片付けてしまいたい」という心理が、組織レベルでも個人レベルでも生じるからであろうか・・・などと冷静をきどって場合ではなく、当方も集合住宅での恒例行事である歳末日曜「餅つきイベント」をフウフウ言いながらこなした。...
View Articleオデオ周辺アイテム、これはいいかも。
【今年の新顔】<スピーカー> A1(Celestion) Ti1000(JBL) SP-EXA1(Victor)<アンプ> SRA-1500(Roland) MCA368-B902(Mingda) PMA-500(DENON) P-L10(Victor) * *TJ34-P(YARLAND)貸出試聴のみ LXA-OT3(LUX)雑誌付録・未着...
View Article