Quantcast
Channel: 音の味わい、人の味わい
Browsing all 232 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Victor/P-L10修復され帰還

P-L10の内部。ロシア語のページから拝借してきた。 ボリューム操作に伴う軽いガリを診てもらっていたVictorのP-L10が戻ってきた。○iFi堂の体制を詳しく知っているわけではないが、メーカー修理と社内(外部委託含む)修理をメーカーや製品の年代、故障内容によって使い分けているようだ。 報告によれば、修理内容は以下の通り。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

放出のための小型スピーカー比較試聴

新顔受け入れの試聴ではなく、放出候補絞込みの比較試聴ですが、ともかく久しぶりに音質レポートです。 今回の試聴で、フォノポジションの音の充実を実感。やはり、この時代のアナログ対応は違う・・・かも。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンプの貸出試聴を申請

スピーカーについては、ふるい落として何を残すかを絞り込むだけだが、アンプに関してはもう少し遊んでみたい気持が残っている。とはいえ、いまさら重量級のハイエンド機は物理的な重量も資金的な負担も重い。メインシステムは、現行のミドル級で十分。ただ、それだけを聴いているのでは気持ちの鮮度維持が難しいので、サブをいろいろと鳴らしたくなるわけである。そんなサブのアンプとして、手ごろな価格でデザインの良いもの、音も...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

試聴アンプ到着

YARLAND真空管アンプ/TJ34-Pが予定通り配送されてきた。貸出申請期間は8/1~7の一週間。 到着時の荷姿はこの通りで、ダンボール箱が厚手のエアキャップシートで包まれている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ライブを聴きに浅草へ

知人のドラマーが参加しているバンドのライブを聴きに、家人と2人で浅草へ行ってきました。拙宅から浅草は乗り換えなしの直結なので、特急スペーシアをおごって午後早い時間に出発。明るいうちに浅草寺周辺を散策し、夕刻からライブハウスへ行くという、久しぶりにのんびりした一日でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

試聴アンプ総括

 EL34をプッシュプルで組んだ「YARLAND/TJ34-P」が試聴期限の一週間を我が家で過ごし、大阪の地に帰っていった。そういえば、前回のMingdaも大阪だった。中華アンプの販売店は大阪にあり、ということか。 本日は、駆動スピーカーを前回のセレッションSL-6Sから、ハーベス/HLコンパクト、タンノイ/スターリングに替えての試聴結果である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アンプどころか花火も中国製に

 夏の夜空に広がる打ち上げ花火の美しさは格別だ。その花火の多くが中国製になりつつあると、ラジオ放送が話題にしていた。 各地の花火大会で打ち上げられる大玉の花火をつくる日本の伝統的な花火師の様子がテレビのドキュメンタリー番組などで紹介されているが、高品質な彼らの作品は花火大会のメイン打ち上げ限定というところも多く、連発などつなぎの花火の多くは中国製になっているという内容だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まさかの偽ブランドニュース

上のシングルワイヤ ろ、ろくじゅうなな万円! 有力なオーディオ専門店の一つである○品館からのニュースメールに、次のようなことが書かれていました。ケーブルのフェイクについては、以前から話題にはなっていましたが、今回のB&W製品とは、代表的な上位スピーカーなのでしょうか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オーディオのスタイルについて

 このジャケットは本文とは関係ありません。 久しぶりの連日アップ、仕事の相手がお盆休みでヒマなせいかも。(^^;むかしむかし、同じ切り口で記事を書いた記憶があるが、今日の視点からもう一度・・・。 ブログを通してさまざまなオーディオファイルの考え方や生き方の一端を見せていただいている。思わず浮かぶのが次のようなスタイル分けだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日のamazon購入品

今のamazonの品揃えはモノすごい。当初の扱い品目から書籍や音楽・映像ソフトのイメージが強いが、いまや日曜雑貨から食料品まであらゆるものが揃って、まさに楽天のライバルになっている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DSD再生は新しい選択肢の付加

一部の方々には、「たっちんのやつ、何だってPCオーディオなんぞに・・・」と思われているようであるが、私の意識に“PCオーディオ”という概念はない。したがって、オーディオの軸足をパソコンやiPhoneに移すつもりはまったくない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アート・ペッパーの聴き方

本日はUSB DACから離れた話題なので、書いている本人も何となくホッとするところがある。(笑) さて、意味深なタイトルを掲げてしまったが、なにも名奏者の聴き方を論じようというのではなく、その録音について感じたことを述べてみようということである。というのは、彼の代表的名盤のひとつとされる『Meets The Rhythm...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インドカレー随想

写真はイメージで、記事中の店とは関係ありません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウチも好調ですよ~。

素敵な美音を聴かせる、BCⅡ 最高、サイコー、エエ音出とるでぇ~と、ブロ友さんたちの装置が絶好調のようだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロネコポイントはどうしてますか~。

 オークションや通販でお世話になっているヤマトさんから「クロネコポイント」の期限についてのメールが届いたので、案内ページをチェックしてみました。これまで、ほとんどクロネコポイントなど意識したことがなかったのですが、知らないうちに貯まっているとのことなので、交換可能ポイントを使ってこんなものをいただきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

本日もスーパーセル(巨大積乱雲)が?!

 春日部市から右手の越谷市にまたがる広域をおおう巨大な積乱雲(2013.9.3 午前11時ころ) これは、9月3日の埼玉県越谷市付近の積乱雲。我が国最大級の竜巻被害としてニュースで報じられた、あの竜巻発生の翌日の様子です。カメラのフレームをはみ出す巨大な雲の不気味な黒い部分は、豪雨や雷発生の可能性をはらんでいます。今日も来るのかなぁと思いつつ、集合住宅の開放廊下から撮影しました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゆったり聴く陽だまりCD~デビー・ブーン

 お知り合いのブロ友さんたちが「音の良い音源」を紹介してくださっているので、“陽だまりオーディオ”を掲げる当方は「気持ちの良い音源」を紹介する方向で行こうと思います。 気持ちの良いにもいろいろありますが、こちらは陽だまりですからウトウトと眠くなるような心地良さであって、ドカンという轟音とか、スカッと切れる爽快さではないので、そちらを求める方には向かないことをお断りしておかなければなりません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年も真空管オーディオフェアの季節に

ようやく猛暑の夏が終わりつつある気配をみせ、秋恒例の、「真空管オーディオフェア」の季節が巡ってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今日こそ浅草天丼を

 ■きれいになり人出も増えた浅草先月に続き、またまた浅草に出かけました。前回食べ損なった「浅草名物の天丼」を食すためです。(^^;...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

JBLTi1000

  これは、朝沼予史宏氏(故人)が、SS誌の別冊(1993年刊)に記した一文だ。日本でのJBL人気の本流から少しはずれた製品ゆえ話題になることは少なかったが、私はこのスピーカーをずっと隠れた俊才だと思っていた。 朝沼さんは、好きな音も音楽も私とまったく異なるが、レビューを参考にしても良いと思える数少ないライターの一人だった。 彼は、記事本文のなかで、こうも述べている。...

View Article
Browsing all 232 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>